
- はじめたきっかけについて
練習の見学に行った際の雰囲気の良さが入団の決め手でした。
1年生から6年生まで幅広く在籍していますが、年齢関係なく、みんな本当に仲良しです。
うちは小学校1年生から通わせましたが、下級生にはコーチがマンツーマンで基礎から優しく丁寧に教え、上級生には試合で使えるスキルが身につく実践的な練習をさせているので、バスケ経験者の私から見ても、とても質の高い練習をしています。
何より、見学の際の上級生の礼儀正しさや下級生への優しさを目の当たりにして、「入団することで、バスケの技術以外でも、この子たちのような人間力を自分の子どもに身につけさせたい!」と思ったことが大きかったと思います。
- 子供が出来るようになった/変わったことについて
「できないことができるようになる喜び」を身をもって体験することができたのが子どもの成長に繋がったと感じています。
入団したての子どもたちは、みんなシュートはおろかドリブルもぎこちないです。上手くできなくて途中で泣いてしまう子もいます。そんな時もコーチや上級生は、できるようになるまで優しく教えてくれます。
できないことから逃げずに向き合うことを教えてくれたこのチームには感謝しかありませんし、入団して良かったと本当に思います。
- 子供が楽しそうだったか
最初のうちは、バスケが楽しい、というよりかは、バスケを通して触れ合ったり遊んでいるのが楽しい、という感じでした。
徐々にスキルが身についてくると、本人の中にも向上心が芽生え、家でも練習するようになりました。
指導者の方針も、強制的にやらせることより自主性を重んじる感じです。
- このスクールの雰囲気について
上級生から下級生まで仲が良く、雰囲気はとても良いです。
他のチームから転籍してきた子のお父さんお母さんに話を聞くと、他では練習中に子どもを怒鳴ったり、できない子を練習から出したりといったことがあるそうです。実際、試合会場でもその様な光景を見たことがあります。
このチームの指導者には、そのようなことをする方は一人もいません。
むしろ指導が少し甘すぎるのでは?と思うことすらあります。ただ、練習自体はしっかりとやっているので基本は楽しく、やるときはメリハリをつけてやる、といった感じの雰囲気です。
- コース・カリキュラム・指導内容について
指導者は複数人おり、毎回の練習は全員もしくは何人かが交代で練習を見ていただいてます。複数人で指導するので、基本的に手厚い指導を受けることができます。
昔からこのチームの伝統なのか、練習中に怒鳴ったりする指導者はいません。
ウォーミングアップ後は、上級生と下級生(初心者)に分かれてレベル別に練習を行い、最後にミニゲームをするというのが毎回の練習の流れです。
- 施設・設備について
練習は小学校の体育館を使うので設備は普通です。
- 改善を希望する点
入団を検討している親御さん用に内容をまとめると、チームの雰囲気や指導者・練習の質については、申し分ないです。
ただ、あくまでスポ少なので、一定は親の補助が必要なことは事前に理解された方がいいかもしれません。
私も見学を経て入団を決めたので、興味のある親御さんは是非一度見学に行って説明を聞いていただくことをオススメいたします。
- 通っている/いた期間: 2020年3月から