
- はじめたきっかけについて
年中になり、何か習い事をさせようと思い、習い始めました。 私は水泳を習わせようと思い、見学に行きましたが、水が嫌いだった息子が嫌がったため、脳の発達に良いと言われるピアノをさせようと思いました。 個人レッスンの教室とヤマハ音楽教室の体験レッスンを受けました。 どちらの先生も優しく、“練習、練習‼︎”といった印象はなく、のんびり楽しみたい息子と私には合っていましたが、“他のお友達と一緒”に“歌”のレッスンもあるという点が気に入り、息子がヤマハを希望しました。
- 子供が出来るようになった/変わったことについて
レッスンでは、練習ができていないからと言って叱られたことは一度もありませんが、みんなで弾くため、できないことを自覚した時から練習するようになりました。 自宅では、1日1回は弾くように声をかけ、練習中は、間違えたからと言って叱るのではなく、音が外れた時にはずっこける、できた時には過剰に褒めるなどして、弾けないことを嫌だと思わなように心がけました。 たとえ1回でも、毎日練習していると、できなかったところができる瞬間が訪れます。本人もその瞬間が嬉しいようで、時間は短いものの、とにかく毎日弾くようになりました。 ヤマハは練習曲も素敵な曲が多く、CDを聞いては「次はこれを弾きたい!」と言って練習しています。
- 子供が楽しそうだったか
幼児期は指の力が弱いため、エレクトーンでレッスンをされます。そのため、曲ごとに色々な音での演奏になり、曲の雰囲気がとても変わります。音を変える際のボタン操作も子供にとっては楽しいようです。 4歳の子供にとって1時間のレッスンは長く、途中でみんなが眠そうになると、立って振り付きの歌のレッスンに切り替えて下さいました。 教室に向かう自転車で寝てしまい、レッスンが始まっても起きないこともありましたが、先生は無理に起こそうとはせず、時折優しく声をかけながら、温かく見守って下さいました。 練習した日にシールを貼るカレンダーや、そこに先生が花マルをつけてくれることも嬉しかったようで、自宅練習を嫌がることはありましたが、レッスンに行くことを嫌がったことはありませんでした。
- 親としてうれしかった/気になったことについて
できないところや、練習でできていたのに、眠いせいでボーッと弾けずに固まってしまう(幼児期)ことがあっても、「そこ難しいよね」など、優しい声かけで指導して下さいました。他のピアノ教室では厳しく言われることもあるらしいので、子どもの様子に配慮していただけるのは本当に嬉しいと思いました。 発表会で先生の掛け声なしで、みんなと合わせて演奏する姿を見ると成長を感じ、うれしくなりました。 また、楽典の知識(曲が何調なのかなど)が身についていることを感じた時には成果を感じました。 習い始めて3年経った今では、毎日の練習が成果につながることを自覚しながら取り組むことができるようになり、努力を継続する力がついたと思います。
- 改善を希望する点
グループレッスンのため、それぞれのレベルに応じたレッスンが難しいのではないかと感じることがあります。その中でレベルが上がった場合は、上級レベルのクラスに移ることができればいいなあと思います。
- 通っている/いた期間: 2017年5月から