
- はじめたきっかけについて
年中さんの時に数字に興味を持ち始めました。
そろばんの体験をさせてみたいなと思っていたのですが、近所のそろばん教室は幼稚園生は受付不可でした。
そのタイミングでたまたまこちらの教室のチラシがポストに入っていたため、主人と話して体験を申し込みました。
「楽しかったー!またやりたい!」と息子が言ったこと、また、私も一緒に体験についていたのですが、先生の教え方も従来のそろばん教室とは違うんだなと驚いたこと、そして、年中からでも「数字が読めて、書ければOK」とのことだったので入会を決めました。
- 子供が出来るようになった/変わったことについて
1時間近く座って、基本はひとりでそろばんと向かい合うので、忍耐力や集中力が早いうちから身についたと思います。
暗算力が身につくため、算数(数学)の計算問題を解くのが正確で速いです。
また、それによって自分に自信を持つ経験が出来たこともとても良かったと思います。
- 子供が楽しそうだったか
通塾も毎回楽しみにしていたのですが、家でもやりたいと意欲満々でしたので、通塾がない日でも家で練習していました。
また、すれ違う車のナンバープレートの数字を足していったり、「ママ、問題だして」と言ってきたりして、小さいうちから暗算の力がぐんぐんついたことに驚きました。
年に1回、九州大会や全国大会などがあり、小さいころからそれに出場する選手になりたいと頑張っていました。
大会に出場するだけでなく、大会にいった先で他県の子供たちとお友達になったりすることも嬉しかったようです。
- 親としてうれしかった/気になったことについて
親や祖父母、幼稚園の先生とは違う大人(先生)と接することで緊張感がうまれますが、きちんと挨拶をしたり、きちんと話(指導)を聞く、ということが身につくので、小学校にあがる前にとても良い機会をいただいたと思います。
親としては、子供が楽しんで通ってくれることが何より嬉しかったです。
- このスクールの雰囲気について
開校と同時に入会したこともあり、年上のお兄さん・お姉さんと同時スタートだったのでとても可愛がってもらったようです。
中学生になった今でも塾のお友達とは切磋琢磨しながら競い合っていて、良き友達であり良きライバル、といえる子が沢山います。
また、同年代の生徒さんだけでなく、幼稚園生や小学校低学年のお子さんとも仲良くなって幅広い年齢のお友達ができて、嬉しいようです。
- コース・カリキュラム・指導内容について
年齢に関係なく同じ教材ですが、まだ幼稚園・低学年のうちは分かりやすいようにかみ砕いて教えてくださっていました。
子供によって進度が違うのですが、分からないところは手を挙げれば先生が横にきて教えてくださったり、アドバイスをいただけたりしていたようです。
また、お休みをしたり振替をしたりするのもアプリでできるので簡単です。
- 施設・設備について
子供は椅子に座って無理のない姿勢で授業を受けています。
2人がけのテーブルですが、幼稚園生と高学年の子が一緒に座ったり、学校でもライバルのお友達と座ったり、といろんな刺激を受けるようです。
また、設備ではないのですが、検定の合格発表日には「合格おめでとう」のタイトルで合格者の名前を載せて貼りだしてくださっています。
検定を受けた時の合格発表日はそれを見るのが楽しみだったようで、ドキドキしながら教室へ向かっていました。
- 改善を希望する点
年の初めに目標を書くのですが、それが教室に貼られています。
子供たちもそこを目標に頑張ったり検定を受けたりして頑張れるようです。
また、速読や学習塾も併設されているので、そろばんを1時間したあとに速読をしたり、塾の勉強をしたりする子もいます。
うちの子も小学校卒業まではそろばん・塾・速読、今はそろばん・速読をしています。あちこち送迎せずに同じ曜日に1か所で良いので私も助かっています。
- 通っている/いた期間: 2015年10月から