過去1週間で180がこのスクールに興味を持っています

ロボ団について

  • ロボ団は、「好きを学びに、社会とつながる」をコンセプトに、年長~小学生を対象としたロボットプログラミング教室です。

    ロボ団の3つの特徴

    1.最後までやり抜く力
    ロボ団ではロボット制作やプログラミングだけでなく世界的なロボコンに挑戦しています。ロボ団では、理数教育を通じて理数系に強い子どもを育てるだけでなく、世界でも勝負する上で必要な「やりきるチカラ」を育むプログラムを行います。

    2.世界に通用する技術
    ロボ団で学べるプログラミング言語"Python"は、今、最も注目されている言語の一つです。AIや機械学習などの分野で用いられ、「Facebook」や「Youtube」などの開発に採用されています。

    3.人間力、自ら考え導く力
    課題に対して仮説・検証を試行錯誤しながら自らの頭で考え抜き、解を導くチカラ=情報編集力を育みます。

特徴・レッスンの様子

  • ロボ団は、プログラミングとロボット制作の複合でお子様の「好き」が「学び」につながるレッスンを実施しています。

    1.算数や理科を同時に学べる
    プログラミングを学ぶプロセスで、算数や理科の学習を行います。ロボットを動かしたいから、プログラミングを学び、プログラミングを学びたいから、算数や理科を学ぶなど、算数や理科の学習単元を、自然な流れで学べる環境を提供しています。

    2.ペアで協力して取り組む
    2人につき1台のロボットで学ぶ「ペアラーニング」です。1人1台のロボットだと、分からないときにすぐ先生を頼ってしまい、思考力や課題解決力がなかなか身に付きません。ペア効果によって、協働力、思考力、課題解決力を育むことが出来ます。また、毎回異なるペアで課題に挑みます。性格や考え方、得意不得意の違う人との共同作業の中で、協調性やリーダーシップを育みます。

    3.目標設定・課題発表を行う
    ロボ団では、オリジナルノートを使ってその日の課題共有と目標設定を行っています。課題解決の仮説をたててからトライすることで、お子様の思考力や分析力を養います。レッスンの最後にはオリジナルノートに書き込んだ目標に対して、うまくいったこと、もっとよくできることなどを振り返り、次のレッスンに活かせるようにします。振り返った内容は全員の前でプレゼンテーションすることにより、人前で話せる力も身に付けます。

    4.ロボット教材の購入不要
    一般的なロボット教室では、入会時にロボット教材費として5~6万円ほどかかってしまいますが、ロボ団では1人でも多くのお子様にプログラミング教育を届けるため、教室での貸出制としています。

口コミ・評判

ロボ団 雀宮校の口コミ
小学4年生の男の子と40代前半のお母さん
  • はじめたきっかけについて

    ものづくりが好きなようだったので、時代的にもできて損はないという思いで始めました。体験でも問題なく続けられそうな印象を持ちましたので、すぐに入会を決めました。

  • 子供が出来るようになった/変わったことについて

    内容がとても難しいため覚えが悪く、本人のヤル気も減っていった部分はあるが、かなり頭を使うので鍛えられた点はやらせて良かったと思う。小学校では使わない知識ではあるが、パソコンを使うので、学校のパソコンも苦手意識なく学習に取り組めています。

  • 子供が楽しそうだったか

    難しくなるにつれやる気は減退。宿題も苦痛という感じでした。暗記はできていたと思うが使いこなすことができなかった。

  • 親としてうれしかった/気になったことについて

    プログラムのしくみを教えていただけたことはとても良かった。算数や理科の先取りも、学校で活躍できたり、教室以外でもやらせて良かったと感じる点はたくさんあった。料金も、他のプログラミング教室より良心的である。要望としては、ロボットを家に持ち帰ることができたら、親が理解度など確認しサポートもできたと思う。本人が何につまずいてるのかいまいち知ることができず、一人で苦しんでいたように思う。

  • このスクールの雰囲気について

    子供の扱いに慣れた先生ばかりで安心して預けることができました。子供が他の生徒に意地悪をされた時も、すぐに別の教室を案内してくれてとても有り難かった。全員の仲が良かったかどうかは、子供の話でしか知ることができません。ただ、うちの子だけかとは思うが、時間が長いため集中力が続かず、最後まで静かに授業を受けるのが難しかったのではと思う。学校は大丈夫なのに、教室では注意されることが多い印象でした。

  • コース・カリキュラム・指導内容について

    入門編のようなスターターに始まり、プロへ行くまでに数段階あります。どんどん勝手に進級するのではなく、成績が芳しくなければ、もう一度最初から学び直せます。

  • 施設・設備について

    少人数に見合った広さの施設で、先生の目も届きやすくとても良かったと思う。

  • 改善を希望する点

    年長から習えるのであれば、難易度を下げるか、楽しく覚えられるような工夫があれば良かった。内容はとても良いので、そこが工夫できれば最高だと思う。期間限定でもいいので、家でロボットを動かせると嬉しい。自分のペースで自由に使うことができたら、授業で覚えられなかったことも家で練習して、自信に繋げられると思う。それぞれの教室ごとに、写真や「こんなことをやりました」等、様子が載った○○通信みたいなのがたまにあると嬉しい。子供が楽しんでいるのか、実際はどんなやり方だったのか、先生でしか分からない子供たちの様子がとても気になります。

  • 通っている/いた期間: 2018年4月から
ロボ団 名古屋神宮前校の口コミ
小学4年生の男の子と30代後半のお母さん
  • はじめたきっかけについて

    前からプログラミングには興味がありレゴやブロック、ラキューなどが好きでゲームもマイクラが大好きな息子、四年生になるにあたって習い事の見直しをしようと思った時にプログラミングがどうしてもやりたいとなり探し始めました。近所のパソコン教室やロボット教室の体験も行きましたが、息子のやりたい事と、月謝や送迎、通う曜日など色々検討した結果、息子の友達が前から通っていたこちらのロボ団を知り体験に行きました。
    まさに息子がやりたいと思っていた授業で、親としても他にこの条件はないなと思いロボ団に決めました。
    近所ではないので、1人で電車に乗り通っています。それも楽しいみたいです。授業は親御さんがいつでも観覧できますし、先生もとても優しく楽しく教えてくれます。何より息子が楽しく通えているのがとても嬉しいですね。

  • 子供が出来るようになった/変わったことについて

    人前で、話すのが苦手なタイプなのですが、授業の最後に皆んなの前で発表する時間があります。入った時よりハキハキ話せるようになりました。

  • 子供が楽しそうだったか

    月に2回しかないので、その日をとても楽しみにしています。授業もまじめに取り組んでいます。

  • 親としてうれしかった/気になったことについて

    家でも授業で教わった事を楽しそうに話してくれたり、先生やクラスの子の話を聞くのが親としても楽しいです。

  • このスクールの雰囲気について

    クラスの子達も積極的に授業に参加していますし、気軽に質問など出来て楽しい雰囲気です。

  • コース・カリキュラム・指導内容について

    ベーシッククラスに通っています。
    定期的に進級テストがあり、合格すると進級できるしくみです。

  • 施設・設備について

    わかりやすい場所にあります。駐車場は少ないです。施設は新しい建物ではありませんが汚くはありません。掃除も出来てるとおもいます。

  • 改善を希望する点

    ロボ団では、ダンペイというポイントシステムがありこれを貯めるとおもちゃなどに交換できます。子供達はこのポイントを貯め貯めたいのでノートをしっかり記入したり授業も積極的です。やる気が出て良いと思います。

  • 通っている/いた期間: 2022年4月から
ロボ団 なかもず本校の口コミ
小学4年生の男の子と30代後半のお母さん
  • はじめたきっかけについて

    小学校からの下校時にチラシを持ち帰り、教室を知りました。体験が手軽な価格であったこと・本人が興味を持ったことで一度行ってみようということになりました。
    その時の先生がとても素敵な方で、息子も楽しかったから絶対通いたい!と強く希望していたので入会することに決めました。

  • 子供が出来るようになった/変わったことについて

    プログラミング的な思考が身についてきているように感じます。
    あとはペアで組立て等を取組むことが多いのですが、その時のコミュニケーションや前に出て発表する力もついてきたように思います。

  • 子供が楽しそうだったか

    毎回とても楽しそうです。
    習い事ではありますが、本人にとっては遊びに行ってる感覚のようです。

  • 親としてうれしかった/気になったことについて

    毎週電車で通うのは負担でもあり、2人で出掛ける貴重な時間でもある。という感じです。
    子どもの教えていただくレッスンのあとに他のレッスンが入っていないこともあり、息子のその日作ったプログラミングなどを見せてもらえるのはとても楽しいです。

  • このスクールの雰囲気について

    ペアで試行錯誤しながら課題に挑戦する。という特性上、口論に発展することもあるようですが、一年経ち意見の交わし方にも成長がみられ良い雰囲気であるように思います。

  • コース・カリキュラム・指導内容について

    最初にカリキュラムの説明はしっかりあり、それに基づいて指導が行われていると感じます。
    また、その工程に遅れてしまった場合の補習などの対応もあり安心ですし、成果発表会といった成長を目で見ることの出来る時間も設けられています。

  • 施設・設備について

    駅から近く、施設自体も綺麗で明るく良い環境です。
    少人数制なのもありがたいです。

  • 改善を希望する点

    先生方の雰囲気が皆良く、通ったり宿題をすることでポイントがもらえたり、そのポイントに利子がついたり、子ども達が楽しめる工夫が色々されてるとおもいます。
    振り替えなどの連絡もネット上で済ますことができるのも便利で助かっています。

  • 通っている/いた期間: 2021年10月から

体験レッスンに参加された方の感想

ロボ団 海老名校の口コミ
6歳の男の子とお母さん
  • 参加した理由

    もともと子供がプログラミング教室にとても興味があり、数件を調べたり体験をした中で良さそうに感じたので参加しました。

  • 教室の雰囲気

    とてもきれいな教室で、色々と絵?などが飾られていたことで固すぎず明るい雰囲気だと思いました。ロボットを使用した消毒マシンなどもあり、面白さもあった。

  • 先生の教え方

    1人だけで体験を受け緊張していたが、優しい口調や親しみやすい感じで接し説明してくれた。子供も緊張が解けたようで、教室の雰囲気がわかりこちらも安心した。

  • よかった点

    先生たちが子供にとても親しみやすい感じで接してくれて、習い始めてからも任せられそうだなと安心感を感じました。すでに習っている子も途中からきたのですが、教室の良い雰囲気をかんじることができた。

  • 体験日: 2022年04月

教材について

  • ・テキストはロボ団オリジナル
    テキストはロボ団のオリジナルとなっており、全てにフリガナがあるのでお子様も安心して取り組むことができます。また、楽しく授業を受けられるよう、POPなデザインで子どもの学習意欲を高める工夫がされています。

    ・オンラインテキストでの予習復習が可能
    授業が始まる前に、オンラインでテキストの予習が可能です。 また、オリジナルアプリを使って、教室で学んだことを復習できます。クイズやテスト形式で楽しみながら学んでいきます。

コースの概要

  • ロボ団では、プログラミングとロボット制作を通して、様々な力を育むことができるコースを開講しています。

教室を選んで体験レッスンに申し込む
ロボ団の体験レッスンに申し込む簡単1分

こんなお子様にオススメ

  • ・ものを作ることが好き
    ・プログラミングに興味がある
    ・ゲームやパソコンに興味がある
    ・チャレンジ精神を身につけたい
    ・やりきる力を身につけたい

Q & A

  • Q.自分の子どもが3時間も集中力が続くのか心配です。
    A.子ども達の好きなことに対する集中力の持続は素晴らしいものがあります。また、途中で小休憩を挟みますので安心して最後まで取り組むことが出来ます。

    Q.プログラミングってウチの子ども、パソコンできなくても大丈夫ですか?
    A.パソコンを初めて触る方が大半で、初心者でも操作できるようサポートしておりますのでご安心下さい。

    Q.教えてくれる人はどんな人?
    A.ロボ団内部のライセンスを取得した公認講師です。ライセンスを取得するには、指導するための能力検定をクリアする必要があります。何よりも「子どもたちへの教育熱」を重視しています。

    Q.保護者はレッスンを見学できますか?
    A.はい、いつでもご見学頂けます。是非お子様が学ぶ姿をご覧下さい。

    Q.レッスンを休んだ場合、次回のレッスンについていけますか?
    A.ロボ団は少人数制のため習熟度を高めるサポートを重要視しています。レッスン前後のフォローも行っていますのでご安心下さい。

お近くのロボ団を今すぐ検索!