
- はじめたきっかけについて
兄が療育にずっと通っていて、引率で一緒の空間には居るものの参加はできないためずっと羨ましそうにしていて、何か似たようなことをやらせてあげられたらいいなと思っていたところ、たまたまドラキッズの宣伝でブースが出ていて、その方に話を色々聞いて、子どももブースのおもちゃなどに興味があって遊んでいて、実際に通いたそうだったので、入会しました。
- 子供が出来るようになった/変わったことについて
少人数制のクラスで、最大ひとクラス10名の教室でした。
先生は二人体制で、始めに挨拶と自己紹介で名前を言わせることをしたり、座学(ワークブック)をやったり、テレビで英語の歌やひらがなの歌などを見ながら体を動かしたり真似をしたりしていたり、壁のタペストリーを使ってごっこ遊びのようなことをしたりしていました。自分ひとりではなく、同い年のお友達と一緒に楽しく学べる空間が本当に楽しそうで、いつもるんるんで行っているので入会して良かったです。
- 子供が楽しそうだったか
同い年のお友達と一緒に楽しく学べる空間が
本当に楽しそうで、毎週行くのを楽しみにしています。
- 親としてうれしかった/気になったことについて
通い出したことで、母子分離の時間が取れるのでその間に買い物などが出かけるのでとても良かったです。
ただ仕方ないのですが、少人数制なのもあり、月謝はとても高く感じました。でも子どもはとても楽しそうなので良いです。
- このスクールの雰囲気について
先生が常に前向きな発言しかせず、悪いことをしてもそこまで怒らないので、上手に誘導してくれているなと思いました。褒める教育をしっかり実践している様子も外から見学できるので良いです。
- コース・カリキュラム・指導内容について
コースは0歳からあって、小学1年生までのクラスまでありました。子どもが行っているコースはclass2という2歳児がいるクラスで同い年のお友達しかいないクラスでした。
指導は褒めて伸ばすという教育方針なので、子供的には嬉しいことしか起こらないということになります。
悪いことをしようとしても、軽い注意はされるけれど怖い怒り方はされないので、厳しさは感じられないです。
ただ、先生の誘導の仕方が上手なので、悪いことをしている暇はない状況に持っていかれるので安心できました。
- 施設・設備について
教室の広さが、ひとクラス最大10名となると少し手狭に感じるかも知れません。物の配置などが綺麗ではありますが、子どもが興味を持つと、今やるべきことから逸れてしまって違うことをしようとしてしまう子どももいました。
コンパクトに収納などしていますが、もう少し今取り組むべきことに集中できるように周りにおいているものも隠して置いてすぐに出せるようにする配置などにできればもっといいのかもしれないなと思いました。
- 改善を希望する点
振り替え授業の回数が決まっているので、風邪や熱などで数回休んでもその分の回数分は振替できません。曜日変更は一度通う曜日を決めてしまうとその年度は変更できませんが、規定ではお金を払うと一応できるようです。
- 通っている/いた期間: 2024年8月から