利用者数No.1 コドモブースター
【習い事支援キャンペーン】 体験後口コミ投稿で、全員に2,000円分Amazonギフト券プレゼント! (※一定の条件を満たす必要がございます)

小学館の幼児教室ドラキッズについて

  • 小学館の幼児教室ドラキッズの紹介

    小学館の幼児教室ドラキッズは、「できた!」が実感できる楽しい学び「楽習(がくしゅう)」を実践する幼児教室です。

    ▼小学館の幼児教室ドラキッズの3つの特徴
    1.小学館グループが運営する幼児教室
    1986年の開設以降、長きにわたる幼児教室の実績や蓄積されていきたノウハウなど、小学館グループが長年培ってきた安心感を自信を持ってお届けします。お子さまのはじめての「できた!」を安心してお任せいただける教室環境です。

    2.充実した学びの環境
    ドラキッズの講師は全員が幼稚園教諭などの資格を保持しています。教材はドラキッズオリジナルのものを使用しており、子どもたちが夢中になれる環境で楽しくレッスンを受講いただける仕組みがたくさんあります。週1回の授業を通じ、小学校入学までの重要な時期に「あきらめないこころ」「折れないこころ」を育て、ご家庭や幼稚園・保育園ではできない充実した学びの環境をご提供いたします。

    3.雨の日でも安心の立地
    ドラキッズは商業施設の中に開設されているため、お子さまにも保護者の方にも通っていただきやすくなっています。雨の日でも安心してお越しいただける立地環境です。

特徴・レッスンの様子

  • 小学館の幼児教室ドラキッズの様子

    小学館の幼児教室ドラキッズは、集団の中で人と関わりながら「できた」「わかった」というこころが動く体験をくりかえし行い、「もっと知りたい」「やってみたい」という主体的な学びの姿勢を育みます。

    ▼小学館の幼児教室ドラキッズのレッスン
    1.「できた!」が実感できる
    お子さまが歩む未来で必要なのは、知識や技能だけでなく、自分で考えて未来を切り拓いていく力だと考えています。「できた!」の経験を積み重ね、自ら「もっとやってみたい!」という気持ちを育みます。主体的に学ぶことを身につけていただける授業です。

    2.未来につながる学び
    幼児期にのびのびと「あたま」「こころ」「からだ」を大切に育てていきます。幼少期に身につけた力は将来お子さまが世の中に出てからも必ず活きてきます。あきらめない強いこころを育て、学習の土台作りを行うことで、社会につながる力を培います。

    3.学齢に応じた楽習プログラムの実践
    年齢に応じて楽習プログラムを実践していきます。3歳頃までは夢中になれる「あそび」を通して好奇心や興味、関心を育んでいきます。その後はお子さまの「なぜ?」の気持ちを開花させ、知識を詰め込むのではなく、自分で調べながら「まなび」を進めていくことで学習の基礎である「主体的に学ぶ」ことを身につけていきます。

口コミ・評判

口コミの投稿者アイコン
小学館の幼児教室ドラキッズ アクアウォーク大垣教室の口コミ
3歳の男の子と30代前半のお母さん
  • はじめたきっかけについて

    兄が療育にずっと通っていて、引率で一緒の空間には居るものの参加はできないためずっと羨ましそうにしていて、何か似たようなことをやらせてあげられたらいいなと思っていたところ、たまたまドラキッズの宣伝でブースが出ていて、その方に話を色々聞いて、子どももブースのおもちゃなどに興味があって遊んでいて、実際に通いたそうだったので、入会しました。

  • 子供が出来るようになった/変わったことについて

    少人数制のクラスで、最大ひとクラス10名の教室でした。
    先生は二人体制で、始めに挨拶と自己紹介で名前を言わせることをしたり、座学(ワークブック)をやったり、テレビで英語の歌やひらがなの歌などを見ながら体を動かしたり真似をしたりしていたり、壁のタペストリーを使ってごっこ遊びのようなことをしたりしていました。自分ひとりではなく、同い年のお友達と一緒に楽しく学べる空間が本当に楽しそうで、いつもるんるんで行っているので入会して良かったです。

  • 子供が楽しそうだったか

    同い年のお友達と一緒に楽しく学べる空間が
    本当に楽しそうで、毎週行くのを楽しみにしています。

  • 親としてうれしかった/気になったことについて

    通い出したことで、母子分離の時間が取れるのでその間に買い物などが出かけるのでとても良かったです。
    ただ仕方ないのですが、少人数制なのもあり、月謝はとても高く感じました。でも子どもはとても楽しそうなので良いです。

  • このスクールの雰囲気について

    先生が常に前向きな発言しかせず、悪いことをしてもそこまで怒らないので、上手に誘導してくれているなと思いました。褒める教育をしっかり実践している様子も外から見学できるので良いです。

  • コース・カリキュラム・指導内容について

    コースは0歳からあって、小学1年生までのクラスまでありました。子どもが行っているコースはclass2という2歳児がいるクラスで同い年のお友達しかいないクラスでした。
    指導は褒めて伸ばすという教育方針なので、子供的には嬉しいことしか起こらないということになります。
    悪いことをしようとしても、軽い注意はされるけれど怖い怒り方はされないので、厳しさは感じられないです。
    ただ、先生の誘導の仕方が上手なので、悪いことをしている暇はない状況に持っていかれるので安心できました。

  • 施設・設備について

    教室の広さが、ひとクラス最大10名となると少し手狭に感じるかも知れません。物の配置などが綺麗ではありますが、子どもが興味を持つと、今やるべきことから逸れてしまって違うことをしようとしてしまう子どももいました。
    コンパクトに収納などしていますが、もう少し今取り組むべきことに集中できるように周りにおいているものも隠して置いてすぐに出せるようにする配置などにできればもっといいのかもしれないなと思いました。

  • 改善を希望する点

    振り替え授業の回数が決まっているので、風邪や熱などで数回休んでもその分の回数分は振替できません。曜日変更は一度通う曜日を決めてしまうとその年度は変更できませんが、規定ではお金を払うと一応できるようです。

  • 通っている/いた期間: 2024年8月から
口コミの投稿者アイコン
小学館の幼児教室ドラキッズ 流山おおたかの森S・C教室の口コミ
3歳の男の子と30代前半のお母さん
  • はじめたきっかけについて

    以前からショッピングセンターを利用していたので、知っていました。ショッピングセンター内の案内説明スペースで子ども本人が興味を示したため。子どもが2才からひらがなに興味を持っていたが、家で下の子もいるため、なかなかゆっくり教えてあげることができず、悩んでいた時に、案内スペースで先生に出会い、良い機会かと思い、習ってみることにしました。

  • 子供が出来るようになった/変わったことについて

    ひらがなは入会する前から得意でしたが、数字にはあまり興味がありませんでした。入会してから数字に触れる機会が増え、お歌などを通して、数字にも興味を持つようになりました。幼稚園に通う数ヶ月前から通わせたこともあり、最初は母子分離が大変でしたが、その甲斐あってか、幼稚園へ親と離れて行くのはスムーズにできました。

  • 子供が楽しそうだったか

    毎回その日にやった事を楽しく親に報告してくれるので、親自身も我が子の笑顔が見れて非常に嬉しいです。

  • 親としてうれしかった/気になったことについて

    スクールに通ったおかげで、息子はお勉強が好きだと言うようになり、ひらがなが好きなのを伸ばしてあげたいと思って入会させましたが、お勉強することを楽しめているようで嬉しいです。勉強だけでなく、平均台を歩いたり、でんぐり返りの練習もしていただけるのも嬉しい点です。費用が若干高いのが、難点ですが、子どもの成長に勝るものはないので、仕方ないかとも思います。

  • このスクールの雰囲気について

    先生は明るく、色々な事を教えてくださるので、我が子も先生と毎週会うのが楽しみなようです。

  • コース・カリキュラム・指導内容について

    子ども達に無理な強制なく指導をして、本人たちが楽しんで取り組める範囲で授業をされています。

  • 施設・設備について

    ショッピングセンター内にあるので、施設は清潔でとても綺麗です。

  • 改善を希望する点

    その子自身の良いところを伸ばそうと取り組む先生の姿が参観日などから見られるので、親としては通わせていて安心です。

  • 通っている/いた期間: 2023年12月から
口コミの投稿者アイコン
小学館の幼児教室ドラキッズ 流山おおたかの森S・C教室の口コミ
小学1年生のお子さんと保護者
  • はじめたきっかけについて

    お友達からの紹介でお教室が近所だったので始めました。

  • 子供が楽しそうだったか

    ベビーの頃はドラえもんに興味が出てパペットなどに食い付いていましたが年度が上がるにつれてみんなの前で一人で発表する事が多く緊張していました。ゲームでお友達がズルをして自分が取ったカードを取られ泣いてしまった時もその場で強く言えない方が悪くシャイな性格を直しましょうとも言われました。そこは親として納得いきませんでした。

  • 親としてうれしかった/気になったことについて

    途中コロナ禍も挟みましたので授業参観もなかったり発表や出し物が見れず何をしてるのかがわからないことも多かったです。
    漢字テストでは毎度満点を取ってきていたので親としても勉強の成果が出ていて嬉しかったです。

  • このスクールの雰囲気について

    幸いずっとお友達には恵まれていましたのでそこで楽しく通っていました。
    先生はよく見ている子と見ていない子の差が大きくい。
    こちらからすれば年齢関係なく前者の子は授業中のおしゃべりも多いですし立ち歩く子もいますので、それぞれの性格を否定するのはどうなのかなと思いました。

  • コース・カリキュラム・指導内容について

    クラス4くらいまでは正直物足りなさを感じました。家でも出来ることが多かったですが椅子に座る、先生の話を聞くなど授業としての経験を積めたのは良かったです。
    漢字に関してはドリルが古い内容なのか親でも使わない言葉が多く意味をわかりやすく教えるのが大変でした。

  • 施設・設備について

    ショッピングモール内なので駐車場もあり母子分離が始まってからは買い物などで待ち時間を潰せるところは助かります。

  • 改善を希望する点

    教材費が高いです。
    幼児期の頃は一度しか使わないおもちゃのようなものもありましたのでそこは改善して欲しいです。

  • 通っている/いた期間: 2018年4月から

コースの概要

  • コースは以下8コースより、年齢や目的に合わせてお選びいただけます。

    ・ClassBaby
    満1歳のクラスです。絆をつくる一年。おうちの人と一緒に「あそぶ」習慣を育みます。おうちではできないたくさんの「あそび」が自然に「まなび」につながります。
    ・Class1
    1~2歳児のクラスです。興味をつくる一年。おうちの人や先生と遊びながら興味を広げ、「ひとりでできる」を増やしていきます。
    ・Class2
    2~3歳児のクラスです。発見をつくる一年。お家の人と離れても楽しく過ごし「まなぶ」ことへの姿勢を育みます。
    ・Class3
    3~4歳児のクラスです。体験をつくる一年。自分の気持ちや状況を言葉で表現し、一人ひとりの得意分野を伸ばし、学びの基礎を築きます。
    ・Class4
    4~5歳児のクラスです。意欲をつくる一年。身の回りや社会の様子に関心を持ち、自分で工夫しながら学びます。
    ・Class5
    5~6歳児のクラスです。発展させる一年。集団でのルールを守り、その中で他者を認め、伝え合うことを学びます。自ら選んで知識や情報を得る力を育てます。
    ・入学準備コース
    5~6歳児(年長)のクラスです。入学前に必要な基礎学力を身につけ、自信をもって小学校に入学できる準備をします。
    ・小学生クラス
    小学1~3年生のクラスです。「できた」の体験で学ぶ楽しさと確かな自信をつけ、学力も楽習力も身につけます。

※本スクールは「ギフト券プレゼントキャンペーン」対象外

こんなお子様にオススメ

  • ・小集団での活動に慣れ、発語を促したいお子様
    ・入園・入学準備を行いたいお子様
    ・主体的に学ぶ姿勢を身につけたいお子様
    ・将来に役立つ力を身につけたいお子様

Q & A

Q.1歳からの幼児教室でどんなことができるようになりますか。
A.お子さまにより個人差はありますが、幼児期の脳は刺激に応じて急速に成長します。親子で楽しみながら、絵本や手あそび、歌あそびなどを通して、「ことば」「かず」「かたち」に触れながら発語を促します。また安心できる環境で就学年齢同じお友だちと一緒に過ごすことで、社会性の芽が育っていきます。
Q.親子だけの時間が長かったので、教室や周りの環境に慣れるのかが心配です。
A.ご安心ください。社会への第一歩を講師がサポートいたします。元々、幼児期は何かに長い間集中できる年齢ではありません。自由に過ごす時間とドラキッズでお友だちと同じ取り組みをする時間と分けてみませんか。楽習(がくしゅう)で夢中になれる環境で自然とお子さまは周りの状況を意識し、自分もやってみようという気持ちが芽生えます。
Q.「母子分離」をして、お友だちとの活動ができるか心配です。
A.母子分離は自立への第一歩です。おうちの方と離れる事で初めてまわりへの興味関心が湧いてきます。慣れている環境の中で、対講師との関係からお友だちとのコミュニケーションへと、お子さま自らが楽しめるようになります。
Q.幼稚園・保育園とはどう違うのですか。
A.週に1回、園とは違うお友だちと「学び」の環境の中で、お子さまは「学ぶ場所」として気持ちを切り替え、物事や学習に取り組む姿勢が身につきます。ドラキッズでは年少クラスから小学校に繋がる大切な学びを始めていきます。

お近くの小学館の幼児教室ドラキッズを今すぐ検索!