「小学1年生の壁」という言葉を耳にしたことがあるパパママもいると思います。夜まで預かってくれた保育園に代わり、子どもが小学生にあがると、放課後の主な預け先になるのは「学童保育」です。とはいえ、学童保育がどのような環境で、子どもたちがどのようにして過ごすのかよくわからない…という方も少なくないと思います。
そこで今回は、公立の一般的な学童保育をピックアップ。どんな場所で子どもたちがどのように過ごしているのかを見ていきます。就学前の子どもを持つパパやママの不安が、ひとつでも解消できたら幸いです。

そもそも「学童保育」ってどんな場所?
「学童保育」には、民間企業が運営する学童と自治体が運営する学童の大きく2つの種類が存在します。
おそらくみなさんがイメージするのは、自治体が運営する学童でしょう。自治体が運営する学童は、そのほとんどが小学校の敷地内、または小学校の近隣に設置されています。勉強するのが必須なわけではありませんが、多くの学童では在所時間中に宿題をするようにうながしてもらえます。その他、自治体が運営する学童の平均的な概要は以下の通り
- 費用 :月額6,000前後
- 預り時間:18〜19時まで
- 預り学年:小学4年生まで(待機状況により3年生まで)
- 食事等 :運営自治体によりおやつが提供される施設も
民間が運営する学童保育は、習い事教室のように子どもたちが在所時間中に体験するプログラムに力を入れているところが多いです。自治体が運営する学童に比べると費用は高目ですが、その分、サービスの質が充実しているところが多いようです。運営会社によっては送迎サービスをしてくれるところも。その他、民間が運営する学童の平均的な概要は以下の通り。
- 費用 :月額50,000円前後(週5日利用の場合)
- 預り時間:基本19時、延長料を払えば最大22時まで
- 預り学年:未就学児〜小学6年生まで
- 食事等 :おやつタイムあり、延長時夕食提供あり
★民間が運営する学童は運営会社により概要が異なります。
子どもたちは「学童」ではどんなことをしているの?
では、自治体が運営する学童保育所で子どもたちがどのように過ごしているのかを見てみましょう。
14時
学校が終わると、子どもたちは歩いて学童保育に向かいます。5時間授業では14:30、6時間授業なら15:30を目安に学童保育に登所します。連絡ノートを指導員に提出し、各々自由な時間を過ごします。外遊びを楽しむ子もいます。
🔻🔻
15時
強制はされませんが、宿題の時間になります。6時間授業の上級生も登所次第宿題をやる子が多いようです。15:30頃になるとおやつが出されます。準備から片付けまで子どもたちを中心に行っています。その後、掃除を行います。
🔻🔻
16時
天気が良ければ外遊びをします。ボードゲームや手編み用の毛糸やビーズなどが揃い、室内遊びも楽しめます。
🔻🔻
17時
帰りの会を行います。帰宅準備をし、1人帰りの子は帰宅します(1人帰りができる時間帯は施設や季節で異なります)。
🔻🔻
18時~19時
順次、お迎え&帰宅。パパママやファミサポさんがお迎えに来るまで自由に過ごします。この時間帯の外遊びはありません。
★時間は目安であり、学童保育によって異なります。
民間学童では習い事もできる!
次に、習い事をすることが出来る民間学童のなかから、「ウィズダムアカデミー」「リックキッズ」を例にあげ、どんなカリキュラムが組まれているのかをご紹介しましょう。
「ウィズダムアカデミー」でできる習い事
首都圏を中心に展開されている「ウィズダムアカデミー」は、習字・外国語・ピアノ・ダンスなどが施設内で習えると人気を集めています。外部の習い事への送迎サービスも充実。チューターが学校までの送迎や自宅への送りに付き添ってくれるため、遅くまで働く両親でも安心して預けることが出来ます。
学校の宿題はもちろん、ウィズダム指定のドリルを行うことも可能です。知育ゲームで遊んだりお手伝いをしたりと、家庭で過ごしているような安心感が自慢です。また、スピーチやプレゼン、英語やパソコンといったこれからの小学生に必要な学習も積極的に行っています。
「リックキッズ」でできる習い事
最長22時まで預けられる「リックキッズ」では、遅くまで働く両親が安心して仕事に集中できるよう、カリキュラムを充実させています。学校はもちろん、習い事や自宅への送迎も行っています。また、夏休み中の学校プールへの送迎などのサービスもあり、安心して任せることが出来ます。
リックキッズのプログラムは大きく3つに分かれています。
理科実験・英会話・ロボットプログラミング・絵画・ピアノ等の特別カリキュラムが用意され、普段の生活スペースとは別の場所で集中して授業を受けることが出来ます。
学校や家庭ではなかなか経験できない宿泊・キャンプイベントを夏休み等の長期休暇を利用して体験することができます。日帰りイベントもあります。
放課後の時間を利用した、部活動プログラムになります。手芸やかけっこ、クッキングや体操などを経験することが出来ます。学習だけでなくバランスのとれた子供に成長することを促してくれます。
学童保育は働く小学生のパパママの味方!
子ども1人で長時間留守番させることはリスクが高いといえるでしょう。そんなときに学童保育で指導員の目が届く環境にいられれば、安心して仕事をすることが出来ますよね。また、同じような環境の友だちと一緒に過ごすことができ、子どもたちも楽しいでしょう。
さらに民間学童を選択すれば、習い事や送迎のサービスを利用できるところが多く、料金は高めながらも忙しいパパママにとってはいっそう助かるシステムとなっています。
これから小学校に入学し、放課後の過ごし方を悩んでいるのであれば、学童保育を検討してみるのも良いでしょう。費用が多少かかったとしても、長く続くものではありません。子供を安心して預けられる学童保育が見つかると良いですね。
子どもの習い事を探すなら、コドモブースターを使おう!
子どもの習い事情報サイトも複数ある中でもコドモブースターがおすすめな理由はこれ!
近くの教室が検索・その場で体験予約ができる
習い事を探すとなったらやっぱり、家の近くの住所や最寄りの駅で探しますよね?
『コドモブースター』では、お住まいの地域や駅名などから近くの教室が検索でき、どんな習い事教室があるか一目でわかります!
またコドモブースター内で体験などの予約もできるのでとってもカンタン。
口コミで評判がわかる
気になる教室があっても、実際にはどうなんだろうと評判が気になりますよね?
周りに通っているお友だちがいなかったら、体験の1回で決めなければならないのは、ちょっと心配の方もいると思います。
『コドモブースター』では、教室の体験や入会された方の生の声を見ることができるので、教室選びの参考にもなりますよ。
おトクなキャンペーンも実施
時期によっては、アンケートに答えるとプレゼントがもらえるキャンペーンも実施しているので、とってもおトクです。

子どもの習い事を探すなら、まず『コドモブースター』で検索してみましょう!